ロコモは健康寿命を短くする原因のひとつ
最近よく聞くロコモとは
ロコモについて
ロコモになると健康寿命が短くなるリスクが高まるといわれていますが、そもそもロコモとは何なのでしょうか?
ロコモとは「ロコモティブシンドローム」の略称です。英語で移動能力を意味する「ロコモティブ(locomotive)」から作られた言葉で、運動器の障害によって移動機能の低下が見られる状態を指します。立つ、歩く、作業をするといった運動全般に必要な身体の仕組みを「運動器」と呼びます。運動器は骨、関節、筋肉、神経などで成り立っており、これらに何らかの障害が生じて運動に必要な身体能力が衰えた状態がロコモというわけですね。ロコモが悪化すると、日常生活に必要な作業が困難になります。その結果、要介護リスクが高くなるのです。
なお、40歳以上を対象とした調査によると予備軍を含めて約4,700万人もの人がロコモの恐れがあるとのこと。事実、要介護状態になる原因の多くは転倒や骨折、関節の病気による運動器の障害がきっかけであることが多いようですよ。
痛みを放置してはいけない
昔と比べて現代は移動手段が多くなりました。そのため、日常生活に支障がないと思っていても、ロコモが進行しているケースも少なくないようですね。高血圧などの生活習慣病を患っている人はロコモの原因となる病気になりやすいため、特に注意が必要ですよ。自覚症状がなくてもロコモが進行している可能性があるため、自分がロコモかどうか定期的に確認することが大切です。
腰や膝の痛みなどの症状があっても、「年齢のせいだからしょうがない」と放置する人もいます。しかし、痛みを放置すると運動器の衰えはさらに進み、ロコモのリスクが高まってしまいますよ。高齢者が特に注意しなければならないのは、「変形性膝関節症」「変形性腰椎症」「骨粗しょう症」などの病気です。すでに自覚症状がある場合は、整形外科を受診しましょう。
日頃から運動器を使うことが大切
運動器の状態がどれかひとつでも悪くなると、身体全体に影響が及んでしまいます。骨、筋肉、神経などの運動器は複雑に連動しており、それが上手くいかなくなることであらゆる障害が生じるのです。運動器は日常生活における活動によって身体にある程度の負荷がかかることで維持されるため、ロコモ予防のためには適度に運動する習慣を持つことが大切なんです。運動の実施頻度が高い人ほど、当然ながら体力があります。これはどの年齢でも同様なため、運動器を無理なく使い続けるような生活を心がけましょう。
ロコモ予防に興味のある人へ
-
転職を決意したら何からはじめる?
更新日:転職を決意した人は、これまでの振り返りと自己分析からはじめてください。転職理由を明確にして、スキルの棚卸しをすることで自分に合った求人を見つけやすくなりますよ。求人を探す際はできるだけ多くの情報を集めましょう。
-
年齢は関係ない!日頃から意識しておくことが大切
更新日:ロコモに年齢は関係ありません。高齢者だけがなるものではないからです。小さな子どもでもロコモになる可能性があるんですよ。若い頃から運動や食生活に気を遣って、運動器の衰えを防いでいかなければなりません。
-
ロコモは健康寿命を短くする原因のひとつ
更新日:ロコモになると健康寿命が短くなる恐れがあります。移動機能が低下することで様々な障害が生じ、最悪の場合寝たきりの状態になるかもしれません。そのため、日頃から意識してロコモ予防をしておかなければならないんですね。